カテゴリー別アーカイブ: ホームページ

桜皮

 急に暖かくなって、桜も一気に満開になりましたね。
 当鍼灸院の隣にある北柏幼稚園には大きな桜の木があります。ゆっくり花見に行けないときは、ちょっと歩いてお隣へ。

 昨日のお昼の写真です。

 夜だとこんな感じにライトアップされていて、昼間よりも魅惑的です。

 以前、梅が東洋医学でも身近な存在であり、梅にまつわる東洋医学に関する用語を説明しましたが、残念ながら桜にまつわる物はありません。
 現代では、桜を見に中国からもたくさんの旅行者が来ていますが、古代中国では桜の美しさはあまり浸透していなかったようですね。諸説あるようですがなぜなのでしょうか?

 でも、桜が東洋医学では無縁というわけではありません!
 今日のタイトルにもあるように、花ではなく、桜の木の皮です。
 
 桜皮(おうひ)は、漢方薬に用いられています。バラ科のヤマザクラなど、サクラ類の樹皮を乾燥したものです。
 漢方的には排膿、解毒などの効能があり、湿疹や蕁麻疹などに用いられています。
 しかし、桜皮は日本独特の処方で中学ではあまり使われていないようです。残念。。

 今日は、ちょこっとだけ足を伸ばして大堀川へ。ここの桜も見事です。

 たくさんの人が桜のトンネルを楽しんでいました。

 長い間放置気味だったホームページを最近頻繁に更新するようにしています。どこにも更新内容を記していないので、どこが変わったかほとんどの方が気づいておられないと思いますが、鍼灸治療の適応疾患のページを追加したり、新たに症例のページを設けました。
 よろしければどうぞご覧ください。

適応疾患のページ
アキレス腱炎
膝痛
眼精疲労
寝違い
逆子
症例のページ
突発性難聴の症例
顔面神経麻痺の症例
毎月のように肺炎を繰り返していた子供の症例
夜尿症の子供の症例

 時間の合間を縫って、昔のカルテを見返しながらの作業になりますのでかなりのんびりとした更新になりますが、鍼灸治療の素晴らしさを知っていただくためがんばります!

カテゴリー: ホームページ, 健康情報, , 鍼灸治療の効果 | コメントをどうぞ

ホームページの更新

 少しだけホームページの更新を行ないました。

 今回行なったのは、常時SSL化とお客様の声の削除です。

 常時SSL化というのは、簡単に書くとホームページ全体のセキュリティを高めたということです。
 しばらく前までは一般的にログインページやショッピングカートは暗号化するように推奨されておりました。
 当鍼灸院のホームページにはそのようなページはありませんので暗号化していませんでしたが、昨年、ユーザーがアクセスするすべてのページを保護するようにグーグルが指針を出しました。

 日々慌ただしく生活しているとこのような変化になかなかついて行けず対応が遅れ気味になってしまいましたが、この度無事常時SSL化を執り行うことが出来ました。

 これにより当鍼灸院のサイトが本物であることを証明し、サイトとユーザーの間で共有されるすべての情報(交換されるすべてのクッキーを含む)を暗号化できるので、データの不正な閲覧、改ざん、または使用からデータを保護できます。

 ぱっと見で変わるのは、ホームページのURL。 これまではhttp://suzu・・・ でしたが、これからは、https://suzu・・・ となり、Sが一文字追加されます。暗号化された安全なサイトはこのようにhttps:// となっているので頭の片隅にでも入れておいてください。

 もう一点の変更点はお客様の声(口コミ)欄の廃止です。
 様々な機会に口コミを参考にされている方も多いと思いますが、この度厚生労働省より、医療機関のサイトで体験談や治療前後の写真などを掲載するのを禁止する通達が出されました。今回の通達は医師法に基づくものなので厳密に言えば鍼灸院などは対象外です。ですが、医療に携わるものとして今回の通達を真摯に受け止め当鍼灸院のホームページからも削除することにしました。

 治療前後の写真の加工、口コミの偽装・やらせ等患者さんが、よい治療を選択するのに支障となる状況が見受けられるために今回のような通達がなされました。しかし、残念な事に今回の通達は、医療機関のホームページのみ対象となります。口コミサイトは規制対象外。これではなんの効果があるのかわかりませんが、自分に出来る範囲の事はきちんと行ないたいと思います。

 ご存じない方もおられるようですが、口コミは簡単に購入することができます。『 口コミ 代行 』と検索してみてください。たくさんの代行業者が存在することがわかることでしょう。こうした業者からの営業もしばしば受けます。
 
 旅行や買い物など実際に活用した人しか書けない口コミサイトもありますが、鍼灸院や飲食店などは行ったかどうかの確認は出来ませんので誰でも書くことが出来ます。

 治療を受けていなくてもあたかも受けたかのような高評価の口コミを容易に集められる状況ということです。
 昨年、報道されてご存じの方もおられると思いますが、ロンドンで口コミNO1の店が実は存在しない店だった、と言うことがありました。存在しない店でもやらせの口コミを大量に投稿すればNo1を取れてしまう本当に残念な社会です。

 個人的にこのようなだます行為は嫌いなので私は一切しておりません。口コミを購入すれば簡単に患者さんを集められますが、これまでも、これからも行ないません。

 口コミNo1を売りにしているお店、高評価が極端に多いお店には、ぜひご注意くださいね。

カテゴリー: ホームページ | コメントをどうぞ

スマホ対応

 随分遅くなりましたが、本日より当ホームページもスマホ対応しました。
 スマホで、PC版のサイトにアクセスすると自動的にスマホサイトへ転送されます。
 これまではスマホでアクセスすると文字が小さく拡大しないとご覧になれない状況でしたが、今後は、そのような操作をしないでも快適にご覧になることができます。
 何度もスマホサイトをチェックしていますが、もし、リンク切れ等が有りましたら、教えてくだされば幸いです。

 これまでスマホでも拡大縮小するば見る事ができるのでスマホサイトを作成するつもりはありませんでしたが、グーグルがスマホに対応しているかどうかをサイトの評価基準に加える方向にあるので、今回作成することを決定しました。
 業者に頼むか、自分でするか悩みましたが、結局は自分で作成しました。何も知識もないので何度も試行錯誤をかさね、ここまで来るのに三ヶ月ほどかかってしまいました。
 今回の作成にあたって、ヤフーのスマホサイトビルダーを活用させていただきました。無料で特に知識もなく作れるのでかなり便利です。
 まだ、スマホサイトを作成していない方は試してみてください。

カテゴリー: ホームページ | コメントをどうぞ

HP〜定期的に更新

 先日から更新しているホームページでの集患に関して続きの投稿です。興味の無い方は飛ばしてください。何日かかかってようやく書き終えた長文です。興味の無い方には、読まないことをお勧めします。

 何度も、ホームページを作る際にグーグル検索エンジン最適化スターターガイドを参照するように提案していますが、自分が気をつけているけれどもここに書いていないSEO対策を少しづつ書いていきます。SEO対策には様々な手法があるので一概には言えないので、ごく基本的なことを書いていきます。

 今回はタイトル通り、定期的に更新することに関して。

 ホームページを作ったはいいけど、全く患者が来ないというときしばしば陥っている罠が全然更新していないということです。

 皆さんもホームページで調べ物をしていて全く更新されていないサイトを何度かご覧になったことはあるでしょうか?お知らせ欄の最後に記入された日付が何年も前だったりすると、今でもこのお店営業しているのかな??この情報は一体いつのもの??と不安に思われることでしょう?
 それは、ホームページの評価を決める検索ロボットも同じように判断するのではないでしょうか?昨今、無数のサイトが存在します。閉店するときにきちんとサイトも閉鎖していれば良いのですが、特に無料のサーバーなどでは閉鎖もせずに放置されていることもあるようです。つまり、検索ロボットは無数に存在するサイトの中から過去の使われていないサイトと現在も使用されているサイトを見分けないといけません。一番手軽な方法が更新されているかどうかです。
 グーグル検索エンジン最適化スターターガイドのなかでは、質の高いコンテンツを作るように書いてありますが、その中に『新鮮な』という言葉も使われています。更新されていないサイトに新鮮な情報が載せられているわけがありません。

 私は最初にホームページを立ち上げた際は、ほとんど毎日何らかの更新をしました。更新を頻繁に行っていると掲載順位がどんどん上がっていきますが、1週間、2週間と更新をサボるとみるみるうちに順位が下がっていくので更新することの大切さを身をもって味わいました。幸い現在はコンテンツを充実させた点が評価されているのか、しばらく更新をサボっても順位が下がることはもうありません。
 頻繁に更新すると言っても、単語一つだけとか一回あたりの更新量が少なすぎてもだめです。全く更新しないよりは良いかもしれませんが、あまり意味は無いようです。

  グーグル検索エンジン最適化スターターガイドに書かれていることを一度に行う必要がないということを何度か書いていますが、それはこの点を考慮してのことです。
 一度に完成度の高いサイトを作ることも良いですが、敷居が高すぎますし、作成するのに時間もかかりすぎますので、まずできないのではないでしょうか?自分自身ここに書いてあることを全て行うのに年単位で時間をかけています。わからない言葉が多すぎるので、わかるものから行い、次に少しづつわからない言葉を調べて理解できたら作業をするという感じでした。地道な作業の積み重ねも大事です。

 一体何を更新すれば良いのでしょう?たくさん方法はあると思いますが、自分が行っていたのは、主に
 一つは、上記のようにグーグル検索エンジン最適化スターターガイドに書いてある通りのサイトにするように更新していくことです。

 2つ目は、上記のうちに含まれますが、質の良いコンテンツにするために病名のページを増やすこと。そして増やすだけでなく、何か新しい情報に触れたら、既存のぺージ内の情報に加筆・修正することです。新しい情報はいつどこに出るかわかりませんから、新聞やテレビ、業界誌、学会等アンテナを広げて、役に立ちそうな情報を見つけ次第すぐに作業するようにしています。更新してもブログやお知らせ欄では特にお知らせしていませんので、気づいてない人がほとんどだと思いますが、クローラーは気づいています。この点はいつまでたっても終りのない作業です。
 時間ができたら症例も病名ごとに整理して記していきたいのですが、なかなか進みません。。焦っていっぺんに行ってもしょうがないので、時間をかけて地道に行う予定です。

 三つ目の方法が、ブログ。こうして更新しているのもサイトの評価を高める大事な作業です。
 ブログなんてめんどくさいと感じられる方もたくさんおられると思います。自分もそうでした。ですが、食べていくために重要な要素になると感じて行うことにしました。最初はかなりいやいやでしたが、自分に強いて頻繁に更新していたらだんだん習慣になってきて楽になりました。ただの食わず嫌いだったようです。

 ブログの活用で多くの人が陥っている罠をここで一点あげます。治療院の公式サイトとブログとの関連性がクローラーにとってはっきりとしていないということです。
 自分のサイトの場合、
公式サイトのURLが http://suzumenomori.com/ です。
ブログのURLが   https://suzumenomori.com/blog なので
URLからも公式サイトの下層のページであることが明らかです。
 しかし、ほとんどの方のブログのURLは、違うものになっています。
 アメブロを用いている方が多いので、アメブロを例に上げていきます。

 もし、自分のブログをアメブロで作ったら、 
 http://ameblo.jp/suzumenomori/ というURLになると思います。
suzumenomori と入れたとしてもあくまでも ameblo.jp の中のサイトと判断されてしまい、これだけでは自分の公式サイトhttp://suzumenomori.com/ とは無関係のものと判断されてしまいます。
 二つのURLの関連性をクローラー(検索ロボット)に理解してもらう大事な方法は、リンクです。質の良い、強いリンクを、何個も相互に行うことです。

 ① リンクの質 
グーグル検索エンジン最適化スターターガイドにも書かれているようにきちんとしたアンカーテキストをもちいる事が大切です。
 このブログ上では、便宜上、自分のサイトのURLを記していますが、このような形でリンクさせることは質の悪いリンクの代表例です。
 リンクに関しては大事なので後日書くかもしれませんが、ペンギンアップデートにより年々厳しくなっています。ペンギンアップデートとは、グーグルの検索の仕組みの変更の一つでリンクの質をこれまで以上に厳しく評価するというものです。このようなアップデートは、影響も大なり小なり色々ですが、結構頻繁に行われています。グーグルウエブマスター向公式ブログに載せられるときもありますので、チェックしておいたほうがいいのかもしれません。自分は時々しかチェックしてませんが。。。

 ② 強いリンク
 リンクには、そのリンクのある場所により強さがあります。ブログから公式サイトへほとんどの方がリンクさせているのは、プロフィール画面やサイドバーからです。でもこれらは最弱のリンクです。。クローラーへ二つのサイトの関連性を訴える強さは全くありません。
 無料のアメブロで貼ることのできる一番強いリンクは、今の所『メッセージボード』のようです。ここの中からリンクさせると効果的です。
 その上の所(テーマだったかな?)も強いのですが、残念ながらアメブロではここからのリンクは行えません。URLを書いてもリンクされないのでクローラーには、何の意味もなしません。自分の調べた限りでは、アメブロではここからのリンクが一番効果的です。
 以前、友人のサイトの立ち上げを手伝ったと書きましたが、それはこちらのサイトです。アメブロへのリンクを貼っておきますので、参考にしてください。矢島整骨院のブログ
(現在は育休中のため、メッセージボード内は編集されています)
③ 何個も相互にリンクさせる
 ブログと公式サイトのリンクが一方向だけのものだと、一方的に好意を持っているだけのサイトと判断されます。相互にリンクさせる事も重要です。また、そのリンクもたくさんある方が二つのサイトの関係性が深いものだとクローラーに訴えかけることができます。
 上述したブログでは、メッセージボード内から6つのリンクを行っています。もちろんそれぞれに効果的と思われる大事なキーワードをアンカーテキストとして用いています。また、それ以外にもほぼ意味はありませんが、サイドバーやプロフィール等にもたくさんリンクを貼っています。ここまでする必要はないと思いますが。。
 もちろん、ブログからのリンクだけでなく、公式サイトからもリンクさせています。トップページからはもちろんすべてのページからリンクさせています。このようにすることにより、別々の二つのサイトが深い関連性のあるものとクローラーに理解してもらうことができ、ブログを更新する事に公式サイトの掲載順位にも良い影響が及ぶようになります。

 
 もっと、簡潔な投稿にする予定でしたが、書き始めたら随分長くなってしまいました。長文・駄文に付き合って最後まで読んでくださった方、ありがとうございます。少しでもお役に立てれば嬉しく思います。
 最初に書いたようにホームページを上位表示させるには様々な要素が関係しています。システム自体変更されることもあるので、今効果的なことがいつまで効果的かはわかりません。実際、過去には外部リンクの数が重視されていましたが、今は数が多いだけでは逆効果です。
 ここに上げているのは、自分が普段から気をつけていることで、特に費用もかけずにやる気さえあれば誰にでもできることを選んで書いたつもりです。そして基本的なことなのでアップデートされても効果性が低下することはほとんどないと思います。
 かなり知識や技術のある人に頼めばもっと楽に出来る方法もあることと思います。良い方法があれば教えてくださいm(_ _)m

★ ホームページでの集患に関する連載ページへのリンク
・ 基本に忠実、シンプルに
・ どんなキーワード?
・ どんなキーワード?2
・ 定期的に更新

★ ホームページの作成をしている友人のサイト
・ ホームページ作成|柏市のDesignRoomTEMO

カテゴリー: ホームページ | コメントをどうぞ

どんなキーワード? その2

 先日の続き。ホームページでの集患でよく知人の鍼灸師から受ける質問 『どんなキーワードで上位表示させているのか?』
 しばしば、『色々… 』 としか答えられません。本当にいろいろなのです(ノД`) 
 昨日書いたように 『 地域名 + 病名 』 で様々な病名、症状の組合わせで上位表示を狙っています。
 とだけ書いても説得力がないので、今日はホームページのアクセスログの一部をお見せしようと思います。自分でも思いますが、こんなことをするなんて、物好きというか、変な人ですね。
 臨床技術の向上に努めながらも思うように患者さんが増えない、ホームページをどのように作ったら良いかわからないという方に少しでも参考になれば嬉しく思います。

 アクセス解析は、様々なものがありますが、自分はレンタルサーバーの物とグーグルのアナリティクスを使用しています。アクセス解析によりバラつきが大きいので、一般的に広く信頼されているアナリティクスの方を公開します。この解析はホームページのみでブログは含んでいません。
 直近、一ヶ月間で1145件のアクセスがありました。(2015/2/11時点では1767件。写真も全て入れ替えようかとも思いましたが、アナリティクスの仕様が変わりいまいち使い方がよくわかりません(ノД`))
 

 昨年中は、日本鍼灸師会のポータルサイト『鍼灸ネット』のアクセス解析が『医道の日本』誌に掲載されていました。それによると月により異なりますが、同じアナリティクスの解析で大体20日間で1200〜1500件程度のアクセスでした。一ヶ月間だと1800〜2250程度でしょうか。自分のサイトは師会の2/3から半分程度のアクセス数です。ブログを含めたらいい勝負になるかもしれません。師会のサイトとは、もちろん比較対象になりませんが、地方の一鍼灸院のサイトのアクセス数では健闘している方ではないかと感じています。

 どんなキーワードで検索してきているのかという点ですが、全部は大変なので一部を動画でアップするつもりでしたが、何度やってもうまくできないので、適当に一部分を画像でアップします。。アナログ人間なのでご了承ください。
 うまく写真が撮れなかったので文字が読みづらいですが、各画像をクリックして大きく表示したらなんとか読めます。




 様々なキーワードで検索してきていることがお分かりになっていただけるでしょうか?こちらの予想もしていないキーワードで検索してこられている方がかなりいます。
 これだけでは何も見えてこないので、これらのうち一番集客につながりやすいと思われるもの、つまり地元の柏市からのアクセスを見てみると、柏市の方はこんなキーワードで検索して当鍼灸院のサイトへ来られていました。


 見にくくて申し訳ありませんが、ほとんどの方が柏などの地名を含んだキーワードで検索されています。
 検索された回数も入れて比較してみると、治療院名で検索している方が18パーセント、鍼灸とか小児鍼とか業種で検索している方が20パーセント、そして病名や症状で検索している方は、45パーセントとなります。柏以外の松戸や我孫子など近隣の市町村からのアクセス解析でも同じ傾向が見られます。
 『 地名 + 業種 』 よりも 『 地名 + 病名 』 の方が効果的と書いた意味がご理解いただけるでしょうか。

 ですから専門性を打ち出すか、あるいは出来るだけ多くの病名で上位表示を狙うほうが良いと思います。当たり前ですが、サイト上に記す病名はもちろん自分に治せると思う病名や治療したいと思うものだけにした方が賢明です。
 鍼灸は様々な疾患に効果的ですが、一般の方はそのことを知りません。何に効くのか全く知らずに調べている方が多いです。それに加え細分化された病院の診療科に慣れているために自分の症状で鍼灸院に行っても良いのか、どこの鍼灸院なら診てくれるのかとも疑問・不安に思われてもいます。これらの点を払拭するためにも病名を上げることは必要不可欠だと思います。

 西洋医学的に病気を説明してもいいですし、東洋医学的な見方を記してもいいと思います。頑張ってカルテを整理して臨床例を挙げていくのもひとつの手だと思います。いずれにせよ、特定のページにたくさんの病名を記すよりも、ひとつのページにひとつの病名に絞り、グーグル検索エンジン最適化スターターガイドに書かれているようにタイトルタグやdescription、H1等の見出しタグや強調タグ内に病名と地名を記すようにしてください。その際には、出来るだけそれぞれの文頭(左側)に病名そして地名が来るようにした方が効果的です。
 文章は、よりオリジナルなものの方が良いようです。完全なコピーはもちろんの事、幾つかのサイトの切り貼りなど独自性の少ない文章はあまり評価されない傾向にあるようなので注意が必要です。

 以前、ホームページに関して相談された方で様々な病名のページを頑張って増やして行っている人もいますが、残念ながらそのページ内の上記のタグ内に地名が記されていない人もいます。地名は一番大事なので必ずすべてのページの重要なタグにひとつでも多く含むようにした方が良いと思います。
 それと地名は、自分の治療院の所在地はもちろんですが、近隣に大きな市があるならそちらも入れとくようにした方が良いと思います。以前、越谷市の友人のサイトの立ち上げを手伝いました。越谷は需要があまりないですが、隣りにはさいたま市があるので、埼玉県越谷市と記すのでなく、さいたま県越谷市と各所に記すことにより、さいたま市という地名を含んだ検索でも上位表示させるようにしたことがあります。ちょっとせこい感じですが効果的です。
 直接教えようかとも思いましたが、ほかの多くの方にも当てはまることですし、以前余計なおせっかいをして失敗したので、こちらに記します。

 頑張っている鍼灸師が鍼灸で食べていき、鍼灸の効果性を一般の多くの方に体感してもらえたらと願ってやみません。
★ ホームページでの集患に関する連載ページへのリンク
・ 基本に忠実、シンプルに
・ どんなキーワード?
・ どんなキーワード?2
・ 定期的に更新

★ ホームページの作成をしている友人のサイト
・ ホームページ制作|柏市のDesignRoomTEMO

 

カテゴリー: ホームページ | コメントをどうぞ