日別アーカイブ: 2014年5月30日

HP〜定期的に更新

 先日から更新しているホームページでの集患に関して続きの投稿です。興味の無い方は飛ばしてください。何日かかかってようやく書き終えた長文です。興味の無い方には、読まないことをお勧めします。

 何度も、ホームページを作る際にグーグル検索エンジン最適化スターターガイドを参照するように提案していますが、自分が気をつけているけれどもここに書いていないSEO対策を少しづつ書いていきます。SEO対策には様々な手法があるので一概には言えないので、ごく基本的なことを書いていきます。

 今回はタイトル通り、定期的に更新することに関して。

 ホームページを作ったはいいけど、全く患者が来ないというときしばしば陥っている罠が全然更新していないということです。

 皆さんもホームページで調べ物をしていて全く更新されていないサイトを何度かご覧になったことはあるでしょうか?お知らせ欄の最後に記入された日付が何年も前だったりすると、今でもこのお店営業しているのかな??この情報は一体いつのもの??と不安に思われることでしょう?
 それは、ホームページの評価を決める検索ロボットも同じように判断するのではないでしょうか?昨今、無数のサイトが存在します。閉店するときにきちんとサイトも閉鎖していれば良いのですが、特に無料のサーバーなどでは閉鎖もせずに放置されていることもあるようです。つまり、検索ロボットは無数に存在するサイトの中から過去の使われていないサイトと現在も使用されているサイトを見分けないといけません。一番手軽な方法が更新されているかどうかです。
 グーグル検索エンジン最適化スターターガイドのなかでは、質の高いコンテンツを作るように書いてありますが、その中に『新鮮な』という言葉も使われています。更新されていないサイトに新鮮な情報が載せられているわけがありません。

 私は最初にホームページを立ち上げた際は、ほとんど毎日何らかの更新をしました。更新を頻繁に行っていると掲載順位がどんどん上がっていきますが、1週間、2週間と更新をサボるとみるみるうちに順位が下がっていくので更新することの大切さを身をもって味わいました。幸い現在はコンテンツを充実させた点が評価されているのか、しばらく更新をサボっても順位が下がることはもうありません。
 頻繁に更新すると言っても、単語一つだけとか一回あたりの更新量が少なすぎてもだめです。全く更新しないよりは良いかもしれませんが、あまり意味は無いようです。

  グーグル検索エンジン最適化スターターガイドに書かれていることを一度に行う必要がないということを何度か書いていますが、それはこの点を考慮してのことです。
 一度に完成度の高いサイトを作ることも良いですが、敷居が高すぎますし、作成するのに時間もかかりすぎますので、まずできないのではないでしょうか?自分自身ここに書いてあることを全て行うのに年単位で時間をかけています。わからない言葉が多すぎるので、わかるものから行い、次に少しづつわからない言葉を調べて理解できたら作業をするという感じでした。地道な作業の積み重ねも大事です。

 一体何を更新すれば良いのでしょう?たくさん方法はあると思いますが、自分が行っていたのは、主に
 一つは、上記のようにグーグル検索エンジン最適化スターターガイドに書いてある通りのサイトにするように更新していくことです。

 2つ目は、上記のうちに含まれますが、質の良いコンテンツにするために病名のページを増やすこと。そして増やすだけでなく、何か新しい情報に触れたら、既存のぺージ内の情報に加筆・修正することです。新しい情報はいつどこに出るかわかりませんから、新聞やテレビ、業界誌、学会等アンテナを広げて、役に立ちそうな情報を見つけ次第すぐに作業するようにしています。更新してもブログやお知らせ欄では特にお知らせしていませんので、気づいてない人がほとんどだと思いますが、クローラーは気づいています。この点はいつまでたっても終りのない作業です。
 時間ができたら症例も病名ごとに整理して記していきたいのですが、なかなか進みません。。焦っていっぺんに行ってもしょうがないので、時間をかけて地道に行う予定です。

 三つ目の方法が、ブログ。こうして更新しているのもサイトの評価を高める大事な作業です。
 ブログなんてめんどくさいと感じられる方もたくさんおられると思います。自分もそうでした。ですが、食べていくために重要な要素になると感じて行うことにしました。最初はかなりいやいやでしたが、自分に強いて頻繁に更新していたらだんだん習慣になってきて楽になりました。ただの食わず嫌いだったようです。

 ブログの活用で多くの人が陥っている罠をここで一点あげます。治療院の公式サイトとブログとの関連性がクローラーにとってはっきりとしていないということです。
 自分のサイトの場合、
公式サイトのURLが http://suzumenomori.com/ です。
ブログのURLが   https://suzumenomori.com/blog なので
URLからも公式サイトの下層のページであることが明らかです。
 しかし、ほとんどの方のブログのURLは、違うものになっています。
 アメブロを用いている方が多いので、アメブロを例に上げていきます。

 もし、自分のブログをアメブロで作ったら、 
 http://ameblo.jp/suzumenomori/ というURLになると思います。
suzumenomori と入れたとしてもあくまでも ameblo.jp の中のサイトと判断されてしまい、これだけでは自分の公式サイトhttp://suzumenomori.com/ とは無関係のものと判断されてしまいます。
 二つのURLの関連性をクローラー(検索ロボット)に理解してもらう大事な方法は、リンクです。質の良い、強いリンクを、何個も相互に行うことです。

 ① リンクの質 
グーグル検索エンジン最適化スターターガイドにも書かれているようにきちんとしたアンカーテキストをもちいる事が大切です。
 このブログ上では、便宜上、自分のサイトのURLを記していますが、このような形でリンクさせることは質の悪いリンクの代表例です。
 リンクに関しては大事なので後日書くかもしれませんが、ペンギンアップデートにより年々厳しくなっています。ペンギンアップデートとは、グーグルの検索の仕組みの変更の一つでリンクの質をこれまで以上に厳しく評価するというものです。このようなアップデートは、影響も大なり小なり色々ですが、結構頻繁に行われています。グーグルウエブマスター向公式ブログに載せられるときもありますので、チェックしておいたほうがいいのかもしれません。自分は時々しかチェックしてませんが。。。

 ② 強いリンク
 リンクには、そのリンクのある場所により強さがあります。ブログから公式サイトへほとんどの方がリンクさせているのは、プロフィール画面やサイドバーからです。でもこれらは最弱のリンクです。。クローラーへ二つのサイトの関連性を訴える強さは全くありません。
 無料のアメブロで貼ることのできる一番強いリンクは、今の所『メッセージボード』のようです。ここの中からリンクさせると効果的です。
 その上の所(テーマだったかな?)も強いのですが、残念ながらアメブロではここからのリンクは行えません。URLを書いてもリンクされないのでクローラーには、何の意味もなしません。自分の調べた限りでは、アメブロではここからのリンクが一番効果的です。
 以前、友人のサイトの立ち上げを手伝ったと書きましたが、それはこちらのサイトです。アメブロへのリンクを貼っておきますので、参考にしてください。矢島整骨院のブログ
(現在は育休中のため、メッセージボード内は編集されています)
③ 何個も相互にリンクさせる
 ブログと公式サイトのリンクが一方向だけのものだと、一方的に好意を持っているだけのサイトと判断されます。相互にリンクさせる事も重要です。また、そのリンクもたくさんある方が二つのサイトの関係性が深いものだとクローラーに訴えかけることができます。
 上述したブログでは、メッセージボード内から6つのリンクを行っています。もちろんそれぞれに効果的と思われる大事なキーワードをアンカーテキストとして用いています。また、それ以外にもほぼ意味はありませんが、サイドバーやプロフィール等にもたくさんリンクを貼っています。ここまでする必要はないと思いますが。。
 もちろん、ブログからのリンクだけでなく、公式サイトからもリンクさせています。トップページからはもちろんすべてのページからリンクさせています。このようにすることにより、別々の二つのサイトが深い関連性のあるものとクローラーに理解してもらうことができ、ブログを更新する事に公式サイトの掲載順位にも良い影響が及ぶようになります。

 
 もっと、簡潔な投稿にする予定でしたが、書き始めたら随分長くなってしまいました。長文・駄文に付き合って最後まで読んでくださった方、ありがとうございます。少しでもお役に立てれば嬉しく思います。
 最初に書いたようにホームページを上位表示させるには様々な要素が関係しています。システム自体変更されることもあるので、今効果的なことがいつまで効果的かはわかりません。実際、過去には外部リンクの数が重視されていましたが、今は数が多いだけでは逆効果です。
 ここに上げているのは、自分が普段から気をつけていることで、特に費用もかけずにやる気さえあれば誰にでもできることを選んで書いたつもりです。そして基本的なことなのでアップデートされても効果性が低下することはほとんどないと思います。
 かなり知識や技術のある人に頼めばもっと楽に出来る方法もあることと思います。良い方法があれば教えてくださいm(_ _)m

★ ホームページでの集患に関する連載ページへのリンク
・ 基本に忠実、シンプルに
・ どんなキーワード?
・ どんなキーワード?2
・ 定期的に更新

★ ホームページの作成をしている友人のサイト
・ ホームページ作成|柏市のDesignRoomTEMO

カテゴリー: ホームページ | コメントをどうぞ