10月の不定期休診日のご案内

 10月29日土曜日は、個人的な事情により休診とさせていただく予定です。ご迷惑をお掛けいたしますが、ご了承ください。

 先日、参加した講習会でちょっとショックな発表がありました。当鍼灸院にも最近増加してきているコロナ後遺症や便秘などの発表を楽しむことが出来た有意義な講習だったのですが、一番印象に残ったのは、患者満足度の調査結果でした。

 それは、治療家の経験年数と、患者さんの満足度の調査でした。普通に考えると治療家の経験年数が高くなればなるほど患者さんの満足度も向上していく。と考えがちですが、結果は、正反対!!

 治療家の経験年数が上がれば上がるほど、年々患者さんの満足度が下がるという調査結果でした。

 理由は調査に含まれていなかったので分かりませんが、経験を積めば積むほど、上から目線になったり、雑になったり、患者さんの話を聴かなくなったり。。。様々な事が推測されるというものでした。

 確かに、忙しくなると時間に追われ雑になったり、それまでのようにゆっくりと一人一人に耳を傾ける時間をなかなか取れなくなります。経験を積むと、これで大丈夫と、安易に考えてしまうこともあるかもしれません。心当たりが色々とあって反省させられる内容でした。初心に返り、自己満足に陥ることなく、丁寧に一人一人と向き合うよう改めていきたいと思います。

カテゴリー: 休診のお知らせ, 鍼灸講習会・学会報告 | コメントをどうぞ

類似名称の治療院に関するお知らせ

2023年2月16日追記

 本日、特許庁より商標登録証が届きました。

 すずめの森はり灸治療院は、登録商標です。第6668686号。類似したものを含め、無断での使用は固くお断りいたします。

 今回の問題は、幸い早い段階で解決しましたが、最悪の場合、商標登録がすんだ、この段階で商標権の侵害で法的に対処する予定でした。大きな出費でしたが、いい勉強になりました。今後、このような事態が発生した場合には、患者さんに迷惑の内容迅速に対応いたします。

2022年10月1日追記分

 ご迷惑・ご心配をお掛けいたしましたが、とりあえず問題が一段落しましたのでご報告いたします。

 類似した治療院名に関しては、対象の鍼灸院が治療院名を変更すると言うことでまとまり、本日、院名が修正されたことを確認いたしました。ご迷惑をお掛けした方にはお詫びいたします。

 今後、同様の問題が起きたとき、すぐに対応出来るよう院名の商標登録を勧めております。すでに受理されており、問題が無ければ数ヶ月後に登録されます。登録が完了しましたら、こちらにも改めて記します。

 ご迷惑・ご心配をお掛けしたこと、改めてお詫びいたします。(2022/10/1追記 終わり)

以下、8/18、初期に記載分

 この度、同じ柏市内において当鍼灸院『すずめの森はり灸治療院』と院名の非常に類似した治療院が開院されました。

 この治療院は、当鍼灸院とは一切関係はございません。もちろん治療法や価格なども全く異なりますのでご注意ください。また、そちらの治療院で何らかのトラブルに遭ったとしても当鍼灸院では対応出来ませんので、ご理解ください。

 ご家族、ご友人を紹介する際は、『鳥のすずめ』の方とか『松葉町』の方と注意喚起していただくようお願いいたします。

 すずめの森はり灸治療院は、柏市松葉町に一店舗あるだけの鍼灸院です。系列店を出す予定もありませんし、移転の予定もありません。

 今後の対応につきましては、現在検討中ですが、今回は解決するのに時間がかかることが予想されます。ご理解のお願いと共にお間違いのないようにご注意ください。特にネット検索の際は、ご注意ください。

 すずめの森はり灸治療院は柏市松葉町に開業してから10数年経ちます。これまでも、ホームページを何度かコピーされたりしたことがあります。その都度、著作権の侵害などで、そうしたホームページを閉鎖するよう対応してきました。そして、今度はとうとう治療院名です。大手の飲食店チェーンなどで何度か目にしてきましたが、まさか、我が身にまで降りかかるとは思ってもいませんでした。

 たしかに院名を似せれば、勘違いした患者さんが来院するかもしれません。検索で間違ってくれれば自分のサイトが表示されます。でも、そんな不誠実なことをする治療家が信用され、患者さんが増えていき、10年、20年と開業し続けていけるとは思えません。それよりも失うものの方がはるかに大きいのではないでしょか?

 信用、信頼、そして、お金に資格。故意でなく、過失であっても商標権の侵害になると損害賠償が発生します。しかし、それだけでなく刑事罰の対象にもなりかねません。10年以下の懲役もしくは1000万円以下の罰金またはその両方。なかなか重いです。そうなればせっかく取得したはり師もきゅう師も、柔道整復師もあん摩マッサージ指圧師の資格も失いかねませんよ。そこまでは今の所するつもりはありませんが、今後の経過次第では考えざるを得ません。こちらが被害者なのに、類似院がかわいそうにも思えてきます。類似院と同名の保育園や公園、カフェなども名古屋や三重、那須など各地にあるのでせめて過失であって欲しいところです。この記事を読んで、すぐに院名の変更をしてくれる事を願っています。

 

カテゴリー: お願い, その他, ひとりごと | コメントをどうぞ

6月の不定期休診日

6/3(金)、4日(土)は、全日本鍼灸学会へ参加するために休診とさせていただきます。

ご迷惑をお掛けいたしますが、ご了承ください。

 こちらの記載していなくても、ちょくちょく様々な講習会に参加しています。先日は、関節トレーニングの講習に参加しました。普段、あまり動いていない(動かせていない)筋肉を動かすようにすることにより様々な不調にアプローチしていくトレーニングです。

 普段の治療で十分に効果が出ないときの補完のためや自分自身の健康管理のために参加してみました。

 参加してみた感想は、すごいの一言!!

 慢性的に腰痛を抱え、悪いときは5分ほどしか歩けませんでした。鍼灸治療などで歩行距離はかなり改善していましたが、腰の痛みのないときはなく、痛みで目が覚めてしまうこともしばしばでしたが……。関節トレーニングを初めてした日、面白いほどからだが軽く驚きました!その代わり、次の日からは普段遣っていない筋肉痛が各所に現れしんどかったですが。。

 今は、歩数計アプリを使い、少しずつ歩行距離を増やし、なまった身体をケアしている日々です。歩くことがここまで楽になるとは思いませんでした。面白いトレーニングもあるものですね。

 関心のある方は、関トレとかサボリ筋と検索すると3冊ほど書籍がヒットするので試してみてください。適度な運動をすることにより、心もリフレッシュすることが出来ます。ぜひ、お試しください。

カテゴリー: 休診のお知らせ, 鍼灸講習会・学会報告 | コメントをどうぞ

積聚会学術大会

 今日は、積聚会学術大会に参加しました。もちろん、このご時世なのでオンラインで自宅での視聴です。コロナ禍でほとんどの講習会がオンラインで開催されるようになり、日本全国の講習会に自宅にいながら参加できるので、楽にはなりましたが、自宅だと気を散らすものが沢山ありなかなか集中できず、どちらがいいのか悩ましく感じる日々です。

 今回の講習は、時宜にかなった内容で、コロナ感染者及びコロナ後遺症患者への治療が扱われました。(現状新型コロナ感染症の方の治療は行なっておりません。持病持ちの高齢者と同居しているため基本的にお断りしています。ご了承ください。治癒後の後遺症の治療は承っております。)

 当鍼灸院でも以前からインフルエンザなど感染症の方も見ていたので新型コロナにも鍼灸は有効だと思っていましたが、改めて鍼灸治療の有効性を感じさせられる興味深い内容でした。

 新型コロナは、治癒後も味覚・嗅覚障害や倦怠感など様々な後遺症が現れる方も少なからずおられますが、そうした方への臨床報告も行なわれました。

 ウイルスは、変異していきますし、西洋医学ではそれに併せて薬の開発競争が行なわれますが、鍼灸治療は、変わらず同様の治療で効果が期待できます。人体が非常に素晴らしく造られていること、そして鍼灸治療がそれを効果的に引き出していることを改めて認識させられました。

 他にも、会長と名誉会長による基本的な治療の腹診や腰痛に焦点を当てた話を聞くことも出来ました。やはりなんでも基本が一番だいじですね~。何年臨床経験を積んでも基本的な事がきちんと出来るようしっかりと鍛錬し、繰り返す事が大事である事を再認識させられました。年数を積んでくるとついつい一つ一つの動作がおざなりになりがちですが、改めて丁寧に行なって行きたいと思います。これからも定期的に自分を見つめないし、アップデートしていきたいと思います。

カテゴリー: 鍼灸講習会・学会報告 | コメントをどうぞ

楽天payでの支払いも出来ます

 本日より、楽天payの支払いにも対応できます。

 これで、当鍼灸院での支払いは、現金・Paypay・Aupay・楽天pay となります。

 それぞれポイントもたまりますので、どうぞお使い下さい。

 楽天payは、予想以上になぜか審査に時間がかかり、以前申請手続き中と書いてから一ヶ月以上経過してしまいました。お待たせして申し訳ありません。

 Aupayは、この一ヶ月間の利用者は1名。paypayを使われる方は大勢いらっしゃいますが、Aupayはあまり利用される方がおられません。利用者があまりにも、少ないときは利用を停止しますのでご了承下さい。

 Paypayは、当鍼灸院で利用開始から一年以上経過します。それにもかかわらず、私は、ほとんど現金ばかり。。いい加減にキャッシュレスも使おうと思い、年末頃から様々なキャッシュレス決済を活用しています。おかげで最近ではほとんど現金を使うことはなくなりました。様々な方が触る現金はどうしても、少なからず細菌・ウイルスなども付着してしまいますので、そうした面でも安心です。

 いろいろな決済を使い分けると残高の管理が面倒になってしまうと共に、お得なキャンペーンなどをチェックしていたら必要以上に時間が奪われたりしてしまいますが、ようやく自分の生活にあった使い分けが出来てきたように感じます。便利なものに振り回されずに、活用していけるようになりたいものです。

カテゴリー: 当鍼灸院の歩み | コメントをどうぞ